ゴールド没収なんて実際あり得るのか?歴史がそれを物語っています

とある海外のニュースサイトに、

“ゴールド没収の可能性を無視しないでください”

というような記事が
出ておりました。

経済クラブでは前々から、
言ってきていた事ではありますが、
それが一般記事として出てきたわけです。

なので今回は改めて

・ゴールド没収

について解説したいと思います。

世間では、資産保全として
ゴールドを勧めている人もおります。

果たしてどちらの説のほうが有力なのか?

歴史を振り返りつつ、
紐解いていけたらと思います。

動画概要(13分15秒)

ゴールド没収の可能性は無視できない?!

ロシアの金本位制の流れ

世界の金の総量はこれっぽっち?!

中央銀行の上にいるプロレス団体

ゴールド保有国の方が少ない

海水からの採掘コストは膨大

国民に上納させるしかない

詐欺的交換 or 暴力的没収

古紙回収?!

・その紙はハイパーインフレが進みます

法律で保有制限の可能性も

・しかもマーケット無視の固定レート

1933年Fルーズベルトがやった事

金による資産保全がリスキーな理由

混乱期には全然あり得る話です

…etc


このコンテンツの続きは、経済倶楽部の有料会員様のみご覧いただけます。
会員の方はログインしてください。

ログイン

※ 有料コンテンツの閲覧についてお困りですか?

サイトの技術的な問題に関してのお問い合わせは、こちらの問い合わせフォームからお知らせください。

会員登録がまだの方は是非ご登録ください。
今なら30日間返金保証でお試しいただけます。

有料会員登録をする
  • 無料会員登録後にお支払い手続きを行っていただくと、有料会員に登録されます。
    (|select `level_id` from `wp_ihc_user_levels` where `user_id`='0' and `level_id` != '0' order by `level_id` desc;|)

最近の記事

アーカイブページ