つい先日、アメリカのFRP
(日本でいうところの日銀)が
「テーパリング(量的緩和の縮小)の加速」
を発表しました。
2022年の3月にお金を出すことを辞める。
つまり、金融の引き締めに入ると
宣言したわけです。
これは、どういう意味なのか?
日本の経済や、日銀の動きに
何か影響はあるのか?
というところを、
今回は音声にて解説しましたので、
ぜひチェックしてみてください。
やはり、世界規模の
スタグフレーション化は
避けられないみたいです。
–音声概要(7分44秒)–
・米国テーパリングの影響
・その一方で配りまくるバイデン
・どう転んでも世界スタグフレーション化
・日本もインフレは避けられない理由
・バラ撒きと経常収支と国債の関係性
・日本経済がおかしくなるタイミングとは?
・給付金政策の終焉
…etc
このコンテンツの続きは、経済倶楽部の有料会員様のみご覧いただけます。
会員の方はログインしてください。
※ 有料コンテンツの閲覧についてお困りですか?
サイトの技術的な問題に関してのお問い合わせは、こちらの問い合わせフォームからお知らせください。会員登録がまだの方は是非ご登録ください。
今なら30日間返金保証でお試しいただけます。
- 無料会員登録後にお支払い手続きを行っていただくと、有料会員に登録されます。(|select `level_id` from `wp_ihc_user_levels` where `user_id`='0' and `level_id` != '0' order by `level_id` desc;|)