新車が待てど暮らせど納車されない…品不足とインフレが加速する不景気ならではの流れとは?

日銀が11日に発表した企業物価指数が
とんでもない数字を叩き出していました。

なんと約40年ぶりの大きさです。

この40年間で1番高い数字だったわけです。

企業間の取引に限定されているとはいえ、
驚きの値です。

そして、企業物価は最終的には、
消費者物価に結びつくとも言われています。

製造コストが上がるわけですから、
遅かれ早かれ商品価格に反映されるのも
自然の流れです。

つまり、私達の生活、日用品にも
インフレが迫っているというわけです。

やはり、日本はインフレを突き進んでいく流れに
乗ってしまっているということなのでしょう。

今回は、そんな企業物価と
私達の生活への影響について、
音声にて詳しく解説しました。

–音声概要(7分11秒)–
企業物価指数がヤバい数字になっていた!

・みな口を揃えて言う「一時的」の意味

・企業間の価格競争が起きない理由

人員整理を余儀なくされるメーカー各社

・インフレに突き進む負のスパイラル

日銀はどこまで耐えれるか?

・これが俗に言うスタグフレーションの始まり

…etc


このコンテンツの続きは、経済倶楽部の有料会員様のみご覧いただけます。
会員の方はログインしてください。

ログイン

※ 有料コンテンツの閲覧についてお困りですか?

サイトの技術的な問題に関してのお問い合わせは、こちらの問い合わせフォームからお知らせください。

会員登録がまだの方は是非ご登録ください。
今なら30日間返金保証でお試しいただけます。

有料会員登録をする
  • 無料会員登録後にお支払い手続きを行っていただくと、有料会員に登録されます。
    (|select `level_id` from `wp_ihc_user_levels` where `user_id`='0' and `level_id` != '0' order by `level_id` desc;|)

最近の記事

アーカイブページ