リーマンショックの時、バルチック海運指数が663、現在は432などリーマン時に比べて2/3、さらに下がってると記事にありました。
これを見て投資家は炭鉱のカナリアのバルチック海運指数がやばいから株を売ってるそうですが、いかが思われますか?炭鉱のカナリア道の価格も下がってます。
質問766 バルチック海運指数の下落の意味
音声ダウンロード(MP3) [1月26日収録]
———————–
経済倶楽部であなたの知りたいこと、相談したい悩みは こちらをクリックしてお送りください。
リーマンショックの時、バルチック海運指数が663、現在は432などリーマン時に比べて2/3、さらに下がってると記事にありました。
これを見て投資家は炭鉱のカナリアのバルチック海運指数がやばいから株を売ってるそうですが、いかが思われますか?炭鉱のカナリア道の価格も下がってます。
音声ダウンロード(MP3) [1月26日収録]
———————–
経済倶楽部であなたの知りたいこと、相談したい悩みは こちらをクリックしてお送りください。
コメント (2)
トラックバックは利用できません。
日経平均4000円という見方に完全同意します。戦後東証再開から対数チャートで39000円(自然対数10.55)はスーパーサイクルⅠで、日本の絶頂、ここからは「元の木阿弥」(人口動態上も正しい)で、このⅠ波のサブサイクル4波、38.2%調整は3600円。勿論、米国株も3800㌦、2022年と一致させるよう神意が働くということかと私も考えています。
しかし、数年前から悩んでいたのは、日経3万6000円という見方も一方である。この整合性は?しかし、なんと黒田日銀が解決してくれました。つまり、ハイパーインフレ1000%で実質3600円という凄まじいスタグフレーションの世界ですね。
前も言ったが、どうやら株の市場のコントロールをするものは、もはやいなくなったな。
日銀も、ユダ金も、どうにもできない、だから、どうしていいかわからなくなっている感じ。
本来ならそろそろゴールドに走り出すところ、ユダ金は、なんと500倍のリバレッジをかけて空売りして値を下げているとか。
でも、シティやモルガンがやばくなるとそうもいかず、ゴールドが走り出すかな。
まあ、見様によっては本来のあるべき姿、そう、人は生きていくのに必要なものを求め、必要なだけ供給がある、それでいいじゃない?
みんな貧乏、みんな食べていくのがやっと、でも死にゃしない、こういう世の中で生きていける人が今後輝き、おバカセレブ的な価値観しか有しない人は、消えていくことだろう。